お母さんだからと料理に時間をかけてきたけど、手間暇かけた食事が愛情ではないと思うこと

日本人の1日あたりにかける家事の時間をご存知でしょうか。

ある統計によると、1日平均199分。アメリカの1.5倍長いと言われています。

同じ先進国であるのに変わりないのに、手間暇かけて丁寧に家事をしています。

料理作る時間を含むと、もっと長い時間、家事をしているってことになります。

外に働くことの他に、子育てや介護、様々な家庭の都合も入り組みつつ、ライフスタイルはさまざまです。

時代とともに、時短で食べれる料理やサービスも右肩上がりに伸びている。

それにも関わらず、実際に使いこなしている方はほんの一部です。

せっかく便利な時代になってきているのに・・・毎日毎日がんばり過ぎているように思えます。

お外で働いているママさん、おうちでお仕事しているママさん、いつもお疲れ様です。

手の込んだ料理に理想を抱きたくなる気持ち、よくわかります。

毎日料理のために長い時間をかけることに対して、否定をするつもりはありません。

凝った手料理を作ることが子どもへの愛情だと、専業主婦歴が長い私も実際に思っていました。

食についての資格持ちであるから、なおその思いが強いです。

長い時間じっくりとかけたものは確かに健康な食事なのかもしれない。

でも、必ずしも食べる人の口に合うとは限りません。

食べるもの、食べたいものは、その時その時の気分や体調などで異なります。

一汁三菜作れば愛情こもっているんだと決めなくてもいいのです。

もっと時短をうまく利用して、自分の好きなことや家族との会話などに回せないのかな?

一緒に美味しいと笑顔でご飯を食べることができれば、自然と愛情が深まるのではないでしょうか。

時短をすること、家事をラクにすることが”悪”だなんて思わないでほしい。

「一汁三菜」は必要か?作りたくないときは、こだわらなくていいと思う。

毎日、ご飯を作ることがイヤになる原因って、

料理に対するこだわりが強いのではないのかって思うんです。

「一汁三菜」という言葉があるように、汁物と主菜、2品の副菜がバランスがいい食事。

料理の形式として、昔から伝えられてきたから、

家庭で取り入れることが当たり前だという考えになると、しんどい。

もちろん、品数の多い料理を作るのが好きで、作る人も食べる人も満足していれば、それでいい。

けど、白いご飯炊いて、汁物作って、おかず3品も考えるってメッチャクチャハードじゃないですか?

外で仕事をしていない期間が長く、料理を作る時間がある私も、毎日同じことしたいとは思いません。

ご飯を食べる家族だって、食べたいものや食べる量、その日の空腹度や体調に個人差あるし、

料理本の写真のような食事をそのまま再現したとしても、食べてもらえるかは、また別の話。

それに、品数増えると、洗い物も増えますね。

フライパンやお鍋、炊飯器の内釜とか。

おかずの材料の野菜は、下ごしらえが必要なものも多く、余計に調理器具が増えたりもするし。

がんばって料理に時間を費やせば、費やすほど、ムダな時間を使っているなと反省することも多かったです。

子供と遊ぶ時間を増やしたり、ブログ書くための時間、

本を読んだりアウトプットを高めたり、もしかしたら、新たに仕事を見つけていたかもしれない。

料理の時間の使い過ぎで、家事が溜まってしまい、イライラすることも、なかったかもしれない。

自分のためにもっと時間を使えるのではないかって、感じることがよくあります。

「一汁三菜」の料理を作るって、ハードル高いと思うときは、無理しなくていいです。

どうしても一汁三菜にこだわるのでしたら、調理済みの惣菜をそのまま食器に盛ってもいいでしょう。

インスタント味噌汁にカットネギをかけるとか、既製品に一手間加えれば、一品完成です。

「一品、料理を作ることができた自分はスゴイ!」

ともっと自分のことを褒めながら、食事を楽しむことのほうが大切です。

献立決めは、主菜から。冷蔵庫を開けて最初に見るものは調味料

私の献立の決め方は、主菜(お肉・魚など)を決めて、副菜を決めます。

主菜は、食べたいものかどうかとスーパーの値札を見て決めています。

今日は肉の日、明日は魚の日とか、面倒なことはやってません。

2日連続、豚肉のコマ切れ肉を使った料理でもいいんです。(笑)

「毎日変化のある食材を使う」とか、疲れてるのにやってられないじゃないですか。

お肉の部位によって、脂肪分が違ったりとか、栄養バランス面で差がありますが、

脂肪が多ければ野菜の量を増やしたり、副菜を低脂肪にするなど、調整すればいいだけです。

あ、本題に戻りましょう。

主菜の味付けは、冷蔵庫に残っている調味料で決めます。

私の場合、冷蔵庫の中身が増えてしまう原因って、大概調味料をムダに買ってることだから。

塩やしょうゆで味付けは十分なのに、溜まりますよね。

  • 和食に合う調味料
  • 洋食に合う調味料
  • 中華に合う調味料
  • パンやお菓子につけるもの
  • お好みで添える薬味類など・・・

ドレッシングで食べたいのに、マヨネーズが欲しいとか。

おでんに辛子が必需品とか、牛肉にわさびつけて食べるとか・・・

家族の嗜好が違うので、一気に増えます。

冷蔵庫の中身が増えすぎてしまうと、中に何があるのかを見落としてしまうことがよくあるから、極力溜めないよう意識する必要があります。

調味料類は、比較的賞味期限が長いものが多いのですが、あくまで未開封の場合。

できるだけ早めに使い切りたいものです。

当たり前にされていると思いますが、まずは、冷蔵庫の中身(在庫)を確認

その残りで何か一品作れないかを考えることが大切です。

実は、献立考えるのが大キライな管理栄養士です。

管理栄養士ですが、献立考えるのが苦手です。いや・・・むしろキライです。

勤務経験と比例すれば、仕事だと割り切ることでしょう。

けど、家庭で献立考えるとなるとキライのままだと思います。

わたしが献立作りがキライな理由は

  • メインの料理や調理法など、被らないよう意識をしてしまうから
  • 栄養やバランスなど意識しすぎてしまうから
  • 作っても食べてもらえるとは限らないから
  • 残った食材や調理済の残り物が埋め尽くされる冷蔵庫を見たくないから

もちろん、プロならこれらを改善することがお仕事。

毎日毎日、食べる人のことを考えて献立を決めている方を、本当に尊敬します。

「資格持ってるんだから・・・」

「大学で習ったんだから。」

結婚したばかりのころは、そういった気持ちも、もちろんありました。

生まれてから死ぬまで、「食べること」は付いてきます。

誰が作っても、誰が食べても、食べるものがあるということには、感謝することが大切です。

食べ物に恵まれていることはとてもありがたい。

それなのに、食事に対してカンペキを求めすぎてしまうことがよくありました。

食べるかどうかを決めるのは、わたしではなく、食べる相手なのにね。

・・・食べてもらえなかった時のショックは本当に大きいですよね。

今食べたいもの。

相手の嗜好や気分とかって、食べる相手自身でないと分からないですよね。

もちろん、わたしが作った物を相手が黙々と食べれば、食事に対して衝突なんて起こりません。

けど、何も反応がなければ、なんだか寂しくないですか。

相手のその感情や食欲、食べるという行動そのものは、どんなにプロフェッショナルな資格を持っていても変えることはできないのです。

たとえ、「美味しかった」と言われても、「満足」した食事を作れているかどうかは、表情や行動を見れば分かります。

料理を作る人ができることは、

相手の今求めている嗜好に知り、作る人に負担をかけず作るかどうかです。

子育て10年目で気付いた!専業主婦で食生活ブログを運営中の3児の母が思う「子どもに作る料理でしなくてよい10のこと」

  • 時間かけなくていい
  • 品数多くなくていい
  • 豪華にしようとしなくていい
  • 調味料を買い集めなくていい
  • 買い物に時間をかけなくていい
  • 細かく刻むなんてしなくていい
  • 手作りにこだわなくていい
  • 料理したくないなら作らなくていい
  • 人のために料理を作らなくていい
  • 料理上手にならなくていい

すくすく大きく育って欲しくって、子どものためにご飯を作ろうと、頑張ってしまうもの。

けど、食べないことも多かったり、市販のレトルト出したことにモヤモヤしたり。

働いてないでおうちで過ごしているのに、ラクしようと考えたことに罪悪感感じたり。

私もありました。

私なんて・・・手作り離乳食に1時間かかったのに、ひとくちも食べずに全部残され、作るのやめましたから。

2人目以降、ベビーフード箱買い。今じゃ笑い話です。

今でも子どもがご飯食べないことで、ケンカすることよくあります。(苦笑)

ホント、、食べないんですよねー!(イライラ)

作ったものが美味しくないかもしれないし、お腹いっぱいかもしれない。

ただ、食べる気分じゃないかもしれないし、そもそも食べることに興味を示さないのかもしれない。

子どもなりの理由があるんだと思うんですが、母からするとやっぱりモヤモヤだ・・・。

「子どもはご飯を食べないものだ。」

最初から割り切ってしまった方が、笑顔で過ごせる時間が長くなるんじゃないかなと思っています。

それより、好きな食材がひとつあったほうが強い。

ミニトマトとか納豆とか、料理名じゃなく、食材名でいい。

その美味しい食べ方をもっと増やした方がいいでしょう。

どうか、がんばらないでください。

レシピを探すのではなく、美味しい食べ方を探すのです。

焼いただけとか茹でるだけ、ご飯に乗せるだけとか。

野菜なんて刻みませんよ。丸ごと煮て潰してます。(笑)

ひとつの素材を美味しく食べることができること。

これだけでも、立派な料理です。

キレイなサイトを作らなくていい。記事の情報内容を増やすことがアクセス数を増やす最短の方法

他の人が書いているブログって、自分が書いているものよりもキラキラしているように見えるんですよね。

  • イラスト
  • アイコン
  • 写真
  • 文章
  • サイトデザイン

など、凝ったサイトを見ると、

「うわぁ、すごいなぁ♪」と、舌をまくことがあります。

 

「それに比べて、私のブログなんてショボいなぁ・・・」

と凹んでしまったり。

ブログを始めたばかりは、とにかく外観にこだわってしまいがちです。

 

確かに、見た目も大切です。

けど、検索しているユーザーが見ているものは、サイトそのものではなく、サイトの中の情報です。

他のブロガーさんのステキなブログを見て、

「私も同じように取り入れなくっちゃ!」

と焦る必要はありません。

「キレイなブログを作ろう!」

とブログデザインやカスタマイズを優先してしまうと、肝心な文章を書くことがおろそかになります。

 

ブログのアクセス数を増やすためにまず必要なことは、記事の内容を充実させること。

外観は、記事の情報が増えてアクセス数が増えてからでも遅くありません。

 

万人ウケする記事ほど読まれない。たったひとりに向けた記事ほど心に残る。

「ブログで炎上とかしたくないし、当たり障りないこと書こう。」

あなたがブログで文章を書くために心がけることはなんですか?

  • キレイな文章を書くこと
  • 常識やマナーを守ること
  • 否定や批判をしないこと

どれも大切なことですね。

自分のまわりに、こんな方がいらっしゃったらとても良い気持ちですし、私もこうなりたいもの。

もちろん、ブログを書く場合、これらを最低限守る必要はありますが、もっと大切なことがあります。

万人ウケする記事を書かないことです。

 

「キレイな文章で常識的で、何もかも肯定された文章のほうが万人ウケしそう・・・」

さっき言ってたことと矛盾してる・・・と思いがちです。

断言します。良いところばかり書かれた記事ほど、読まれません!

 

なぜなら、ユーザーが知りたいのはメリットではなく、デメリットだから。

ユーザーは、良い結果をもたらすことよりも、失敗しないことの方が気持ちが上なのです。

 

あなたが子育て中のママなら、どちらのタイトルの記事のほうが読んでみたいですか?

  • 家族で楽しむ週末の過ごし方
  • 週末が苦痛な奥様が憂鬱にならない週末の過ごし方

家族で楽しむ週末の過ごし方を考えることも、素晴らしいことです。

  • 家族構成(核家族?3世帯?ペットの有無など)
  • 兄弟構成
  • 子供の年齢
  • 子供の性別
  • 一人一人の趣味(外が好きなのか家が好きなのか?など)
  • そもそも、家族全員で楽しまないといけない?

どんな人に向けた情報なのか、はっきり分かりませんよね。

後者の記事は、2017年に過去の自分に向けて書いた記事です。

2021年現在、土日を中心に50人の方から読まれています。(ありがとうございます)

https://homemade365.com/2017/08/11/post-3590/

  • ターゲット:専業主婦
  • ターゲットの悩み:週末家族と過ごすのが苦痛
  • ターゲットにとっての失敗:嫌な気持ちで週末を終えること
  • ターゲットの求めること:憂鬱にならない過ごし方

ターゲットに当てはまらなければ、流し読みするだけでサイト閉じてしまう人もいます。

このように、特定のターゲットに向けて記事を書くことによって、よりリアリティのある文章に仕上がります。

相手の目線に立つ深い話をすることができます。

 

もしかしたら・・・

同じ悩みを持っているのにも関わらず、否定や批判をしてくる人もいらっしゃるかもしれません。

否定や批判をする人は、きちんと記事を読んだ上で意見を伝えています。

きちんと読んでいるということは、あなたの書いた文章が相手に十分伝わったというしるし。

前向きに捉えたほうがいいでしょう。

 

私も全ての方が受け入れてくれる記事を書こうとしたことがあります。

けれど、どこのメディアにも書かれてそうな、無難な内容になってしまいました。

ブログの運営者はあなた自身。あなたじゃなければ書けない記事に価値があるのです。

 

初心者は60点の記事を目指せ。100点満点が続くとブログ書くのが楽しくなくなるから。

「うまく記事がまとまらないなぁ。」

下書きのまま、記事が止まっていませんか。

 

「文章が下手なんです・・・」

「写真が映えないんです・・・」

「上手いコトバが思いつかないんです・・・」

いろいろ理由があるんだと思います。

わたしも、料理の写真をうまく撮ることができず、何度も作り直したことがあります。

 

「納得がいくまで!」

「もっと上手に書けるまでゼッタイ公開しない!」

ブログの文章も料理の写真も、創作物で人に見せるもの。

中途半端なものを見せられないと完璧に書き上げようとしてしまいがちです。

ブログの仕上がりに対し厳しくなってしまうので、やめましょう。

 

ブログで出来は、60点で大丈夫。

完璧を目指すと、更新が遅くなります。

一度完璧なクオリティのものを書いてしまうと、次に書くものも完璧にしようとします。

だんだん書くことを楽しめなくなってしまいますね・・・。

 

Googleの検索結果に表示されるまで、タイムラグがあります。

その間に、何度も加筆・修正ができます。

そんな私の料理ブログも、プロの料理人が作ったものではありません。

写真の撮り方に関しては全くの素人です。

文章も正直言って、得意じゃないです。

 

素人の視点で書いてあるからこそ、読者にとって親近感を感じたりすることもあります。

「完璧なものが良い」というわけではありません。

100点満点を目指すのはやめて、60点を目指してブログを書きましょう。

ブログ書いてて失敗はあって当然。むしろ失敗した方が稼げるチャンスになる。

「同じ時期にブログ始めたあの子の記事はよく読まれてるのに・・・」

なかなかアクセス数が伸びず、気にしてしまう方も多いでしょう。

ブログの書籍やマニュアルなど、たくさんの情報があります

そのとおりにブログを運営していけば、うまくいくこともあります。

けれど、必ずしもあなたにあっている方法とは限りません。

 

読まれない原因をもう一度見直してみましょう。

  • キーワードはユーザーの悩みに寄り添ったものか
  • 目に留まるタイトルなのか
  • ユーザーにとって有益な情報なのか
  • 更新頻度は高いか

など。見直す点はたくさんあります。

わたしが書いているブログは、キレイなことばかり書かず、失敗談を挙げることが多いです。

読んでいるユーザーだって、失敗したくありません。

失敗したくないから、お悩みをキーワード検索しているんですよ。

失敗があなたの経験になり、ユーザーへお届けする大事な情報へと変わっていきます。

そう思うと、失敗するって良いことに思えません?

 

ブログ運営は、繰り返し実践することが成功の近道です。

トライ&エラーを続けていくうちに、見えてくるものがあります。

読まれている人のブログの良いところを真似してみたり、自分なりの方法を模索していきましょう。

ひたすら手を動かし、キーボードを撃ち続けるのです。

ブログは何度もやり直せるから面白い。変化に対応できることでブログ脳になる。

ブログを長く続けるために大事なマインドは、変化に対応できることです。

ネットの情報の移り変わりって、とても速いですよね。

1ヶ月前に書いた記事なのに、新しい情報がドンドン上書きされ、古い情報になってしまった!

・・・なんてよくあることです。

 

ユーザーの欲しい情報だけではありません。

ブログを書き続けている自分の考えでさえ変化します。

 

けれど、頭の中で考えが変わってしまうことは、決して変なことではなく、自然なこと。

記事を書いていくと、頭の中が整理され、自分の考えがはっきりとしてきます。

人気の記事やキーワードをチェックすると、ユーザーが求めている情報もおのずと分かってきます。

ユーザーが求めていることを共有することで、あなたが何を書けば共感を得られるのか?

頭をフルに働かせアンテナを張りながら、記事のアイディアを練っていくのです。

ブログは、インターネット上に星の数ほど存在し、たくさんの情報であふれています。

あなたの考えが変わらなかったり、あなたのやり方を変えなければ、新しい情報の海に埋もれていってしまいます。

 

わたしのブログ脳も、まだまだ未熟です。

成功しているブロガーさんをさりげなくマネしながらも・・・(文章のパクリはNG)

良いところを自分のブログに取り入れ、ユーザーが求める情報内容とマッチできるよう、

頭にたくさんの引き出しを作っていきたいです。